講習会への参加
2013.06.15更新
みなさんこんにちは、大田区大森のもも矯正歯科 院長のDrももです^^
やっと梅雨らしくなってきましたね^^:
雨や湿気は好ましくありませんが、
農作物が育たないのも心配です。
生物にとってまさに恵みの雨ですね。
今月も休診を頂き、
2日間、矯正学の講習会へ参加してきました。
講習会へよく参加する院長は、技術が足りないんじゃないか!?
と思われてしまいそうですが(汗)^^:
矯正治療は、
一見どの先生も同じ治療をしているように思いますが、
先生によって実に様々な装置・フィロソフィーの違いがあります。
検査・診断の方法、子供の治療のアプローチ、ブラケット装置やワイヤー、治療後の保定の方法、etc…
ですから、当然抜歯・非抜歯の診断や治療開始のタイミング、治療方法、治療期間、治療結果が異なってくるわけです。
ほとんどの矯正専門の先生は、大学卒業後に大学病院の矯正歯科学講座へ入局し、臨床経験を積みます。
この過程でその大学のフィロソフィーがたたき込まれます。
もちろん、そこで学ぶものは、長い年月をかけて多くの先生方と多くの患者さんの臨床結果から築きあげられた完成されたものといえます。
ですから、一概にどの大学の治療が優れているというわけではないと思います。
私もやはり、矯正学の教育を受けた東京医科歯科大学の治療が礎となっています。
しかし、それとは違った様々な治療の考え方やアプローチ、装置、治療方法がありますので、
今も勉強を続けているというわけです^^
今日より明日、
明日より明後日、
少しでも患者さんにとって良い治療を提供していきたいと思う限り、勉強をやめることはないのでしょう。
今回受講している古賀先生のセミナーですが、
私よりもはるかに技術も臨床経験もある先生方が一緒に参加しておられ、
まさにその姿勢でずっと治療に携わっておられるのだなぁと、感服の思いです。
半年間のコースになるので、
その間、出来るだけたくさんのことを学んできたいと思っています^^
大田区 大森の矯正歯科/JR大森駅より徒歩2分/品川駅・大井町駅・蒲田駅からも至近/山王・馬込・大森・大井・上池台・池上・久が原・下丸子・糀谷より患者さん多数来院/舌側矯正・裏側矯正/インビザライン/小児矯正/ホワイトワイヤー/サファイアブラケット/初診相談無料・随時受付/phone:03(6423)1802/http://www.momo-kyousei.com
投稿者: