Invisalign セミナー in Torino, Italia
2017.11.24更新
こんにちは、もも矯正歯科 院長の桃沢です。
10月は、Wilckodonticsのコースに続き、イタリアへInvisalignのセミナーを受講しに行くという超ハードスケジュールでした。
(その間に日本矯正歯科学会に出席するため札幌へも出張でした 汗)
Invisalignは、透明のマウスピース型の矯正装置です。
①取り外せる ②目立たない ③むし歯を作らない ④違和感・発音への影響が小さい というのが大きな特徴です。
当院では、基本的にワイヤーの装置を使用しています。患者様に理想的な治療のゴールを設定すると治療難易度が高くなり、歯の移動をより確実に、正確に達成するためには固定式の装置が必要になるからです。
今後もその方針は基本的には変わりませんが、年々Invisalignの治療精度が高くなっており、その治療適応範囲も拡がっています。
精度が良くなっている理由は、装置の材質とデザインの向上、さらにはIteroによる光学印象機器の精度の向上、そして何度もアライナーを作り直せるというシステムの向上など、いくつか考えられます。
その結果、数年前では困難であった抜歯症例に対しても良好な治療結果が出ています。
但し、Invisalaignも他の矯正装置と同様に、どの先生がやっても同じように治るという訳ではありません。
歯や骨の解剖学、歯に物理的な力がかかった時のモーメントや力の作用と反作用の物理学、歯の移動の生物学、高度な矯正診断学、装置の物理的特性、そして豊富な治療経験が必要です。
それらを熟知した上で、Invisalignの装置の設計を考える必要があります。
装置の設計は、アライン社のテクニシャンがある程度は作りますが、細かい設定は歯科医師が変更する必要があります。
これをしなければ良好な治療結果を得ることは出来ません。
Invisalignは、むし歯が出来やすい方(エナメル質形成不全)、金属アレルギーのある方、毎月の通院が困難な方などにとっては、大変に有用な矯正装置です。
当院では、そのような患者さまの難しい症例に対してもInvisalignを適用できるよう治療技術の向上をしています。
トリノ大学の教員でもあるDr.FrancescoとDr.Tommasoの講義と実習を2日間に渡り、たっぷりと受けてきました。
2人ともInvisalignの治療に真摯に情熱を注いでいるのが伝わってきます。
紳士でユーモアがあって、スマートでクレバーなイタリア人。 特にDr.Tommasoはイケメン過ぎです!!
話は脱線しましたが、二日目の最終日は終わったのが夜22時!!!
彼らは間違いなく日本人より勤勉です。
私は翌朝6時にトリノ発の飛行機に乗って、フランクフルトで乗り換えて、早朝6時に羽田に着いて、そのままクリニックへ直行して診療!!!
我ながら、どうかしてますね。。
矯正治療は、工業製品と異なります。
同じInvisalign治療といえども、設計・管理をする者の違いで治療結果は大きく異なります。
歯の咬み合わせは、場合によっては歯の寿命やあごの関節、全身にも影響を及ぼします。
安易に費用面のみで治療するクリニックを選ばないこともご検討ください。
投稿者: