当院の治療例
当院の治療例を小児矯正から成人の方の矯正まで、歯並び別にまとめております。
[3~5歳の乳歯列]受け口の改善
乳歯列の受け口の原因の多くは、舌の位置にあります。上の前歯の後ろの歯ぐきに舌先をつけるのが正しい位置ですが、下の前歯の後ろに舌先をつけることで、下の前歯が前に押され、反対咬合(受け口)になります。ムーシールドという取り外し式の装置を使って、舌の位置を矯正しながらかみ合わせを治します。
使用した装置 | ムーシールド |
---|---|
治療期間・費用 | 8か月・10万円程度 |
治療前
治療後
[7~12歳の混合歯列]受け口の改善
永久前歯が生え変わって反対咬合(受け口)になった場合は、早急の改善が必要です。その理由は、前歯のかみ合わせのために上あごの成長が抑制されてしまうからです。そのまま成長期を迎えると上あごと下あごのアンバランスが大きくなってしまいます。
使用した装置 | 床矯正・マルチブラケット装置 |
---|---|
治療期間・費用 | 10か月・40万円程度 |
治療前

治療後
[永久歯列矯正]受け口の改善(非抜歯)
非抜歯で受け口とでこぼこの改善をしています。右下の親知らずを前方に移動して、虫歯で抜去され、かみ合わせの無いところもしっかり噛めるようになりました。
使用した装置 | マルチブラケット装置 |
---|---|
治療期間・費用 | 2年4ヶ月・90万円程度 |
治療前
治療後
[永久歯列矯正]受け口の改善(小臼歯抜歯)
受け口と重度のでこぼこの改善のために、小臼歯4本を抜歯して治療を行いました。下の前歯は大きく後ろに下がり、かみ合わせが治りました。「下唇も後ろに下がったので、人から横顔がキレイになったねとホメられます。」と感謝のお言葉をいただきました。
使用した装置 | マルチブラケット装置 |
---|---|
治療期間・費用 | 2年2ヶ月・95万円程度 |
治療前
治療中
治療後
矯正治療の一般的な副作用について
・歯の移動に伴い、歯に痛みが生じる場合があります。(装置装着後3~4日の痛み・知覚過敏)・装置の使用状況や通院頻度は、治療の進行に影響を与えます。
・装置の形状により、治療期間中に舌や頬粘膜を傷つける場合があります。
・歯の移動に伴い、歯根の形態が変化する可能性があります。
・歯の移動に伴い、歯肉の形態が変化する可能性があります。
・歯の移動に伴い、口元の形態が変化する可能性があります。
・歯の移動に伴い、矯正治療後に被せもの(クラウン・インレー)の再治療が必要な場合があります。
・装置の形状によっては、歯磨きが容易ではなくなりますことをご理解願います。虫歯や歯肉炎罹患のリスクが高まりますので、毎日の口腔衛生管理の徹底にご協力願います。
・治療中に顎関節に症状が出ることがあります。その場合は、担当医師にご連絡をお願いします。
・矯正治療後に後戻りする可能性があります。