矯正歯科とは、歯並びやかみ合わせを改善するための治療です。 出っ歯や受け口、デコボコに並んだ歯(叢生)などで、悩んでいらっしゃる方はたくさんいます。 口元が気になり人前でうまく笑うことができず、手で隠してしまう。食べ物を効率的に噛むことができない、また歯磨きがうまくいかず虫歯ができやすい、と歯並びによる悩みも様々です。
歯並びが良かったらよかったのに。
そのようなお悩みを抱える方は、ぜひ矯正歯科治療を始めてみましょう。
歯並びが悪いと?
症状によって異なりますが、例として以下のデメリットがあります。
- 歯磨きがうまくいかず、虫歯ができやすい。
- 歯周病になりやすい。
- 発音がうまくいかない場合がある。
- うまく噛めず、食事の効率が悪く、また胃に負担がかかりやすい。
- 全身の骨格のバランスが崩れ、肩コリなどを引き起こす場合がある。
- 成長期に悪い歯並びを放置すると、あごが十分に発育しなかったり、悪い成長をしてしまう場合がある。
歯並びを矯正すると、どう良いの?
上記のデメリットが解消されるほか、以下のメリットがあります。
- 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防しやすく、歯の寿命が延びる。
- 笑顔や横顔のラインなど、見た目が向上する。
- お口を清潔に保ちやすくなるので、口臭が軽減される。
- 顎関節症の予防につながる。
正常な歯並び
八重歯や歯のでこぼこ(叢生 - そうせい)
上顎の歯が前へ飛び出してしまっている状態です。前歯で食べ物を噛むことがうまくいかず、発音もしにくくなる場合があります。
出っ歯(上顎前突 - じょうがくぜんとつ)
上顎の歯が前へ飛び出してしまっている状態です。前歯で食べ物を噛むことがうまくいかず、発音もしにくくなる場合があります。
受け口
下の歯全体が前へ飛び出してしまっている症状です。あごが出やすくなるなど、見た目にも影響が出やすいです。 発音がしにくくなる場合があります。
開咬 - かいこう
前歯に隙間があり、かみ合っていない状態のこと。 奥歯に負担が集中し、前歯で食べ物を噛み切ることができません。子供の頃の指しゃぶりや舌を突き出す癖、口呼吸などが原因の1つでもあります。
過蓋咬合 - かがいこうごう
上下のかみ合わせの重なり度合が大きい状態です。一例として下の前歯がほとんど見えないほど深くかみ込んでいる場合もあります。奥歯で噛みしめたとき、上下の前歯のかみ合わせは、通常2〜3mm程度の重なりがあるのが望ましいとされています。